おうちえんの一日


9時ころ   やあ(moi!)

     今日は何をしよう
     みんなでどこかにでかける?
     それとも、のんびりお部屋?
     それぞれ自由に過ごそうか
     あ!みんなで○○して遊ぶ?

例えば…
散歩、部屋遊び、おもちゃ、絵本、おえかき、おりがみ、歌、踊り、手作り楽器、工作、調理、裁縫、DIY、土いじり、子どもミーティング、ボーッとゴロゴロ…    など
    
     お腹がすいたら昼食
 
14時ころ  またね(moi moi!!)


決めごとは特にない


おもちゃを持ってきたければ、持ってきて良し。好きな靴、好きな洋服で来ても良し。
困ったことが起きた時、どうするのが良いか、自分で気づきます。

スカートだと転んでひざが痛かった…ズボンにしよう。
このサンダル走りにくい…靴にしよう。
他の子に大事なおもちゃを使われちゃうのはイヤだ…家に置いてこよう。
とかね。

逆に、
これおもしろいからみんなで遊びたい!
このお姫様ドレスみんなに見せたい!
とか、ワクワクした気持ちも持ってくるかもしれないですね。
楽しみです!

でも、もし決めごとが必要だなって誰かが感じたら、子どもと大人、みんなで話し合います。みんなで話し合って、必要だねって納得した決めごとなら、守ろうって思えますよね。

気になる出来事、もやっとすること、やりたい事、欲しい道具などがあるときも、みんなで話し合います。


子どもの育ち


3歳~4歳        

まずは、人と環境に慣れることから。ありのままの自分でいいよ。自分の気持ちが一番大切です。
ゆっくり安心して過ごしていると子どもは何をして遊ぶかを考え始めます。遊びは広がりお友達への関心も広がり、自分の意思を出しはじめます。
ケンカができるようになったら、もう仲間。

5歳~6歳

自分に自信がつき興味や好奇心が広がってチャレンジしたくなる事柄も増えていきます。仲間とぶつかり合いも増えます。
この年齢になったら、ミーティングをします。自分の思いを伝え、他者の思いを知り、話し合いながら答えをみんなで導き出します。
仲間とともに作りあげる喜びを味わいます。
悲しい、嬉しい、悔しい、様々な経験を重ねながら自尊心が育ち、次のステージに繋がります。

他のページもぜひ見てね♪ 気になるところをクリック↓